京都の祭や観光地で馬に乗った警察官を見たら、それが平安騎馬隊です。平安騎馬隊は「平安遷都1200年」を記念し、府民と警察を結ぶかけはしとして、平成6年に創設されました(HPより)。

京都府内で、以下のようなパトロールや交通安全活動をしています。
騎馬パトロール
学童安全対策として小学校の下校時のパトロール、観光地パトロール、夏の水難事故防止のための水辺パトロールをしています。下の写真は京都御苑でのパトロール。前が「鞍馬号」、後ろが「大文字号」。馬には京都を囲む山々の名前がついています。

同じく京都御苑 帰り支度をしている「愛宕号」。
雑踏警備
京都三大祭の葵祭や時代祭で先導警備を行っています。平安騎馬隊が創設されるまでは、パトカーで行っていました。ちなみに、祇園祭りの先導はいまもパトカーです。(葵祭 京都御苑)

葵祭 北大路通 手前が「笠置号」です。

葵祭 加茂街道 何かあったのかも知れません。右が「大江号」。

時代祭 京都御苑

時代祭 平安神宮 手前は「鞍馬号」。

交通安全パレード
春と秋の全国交通安全運動、警察署で行われる交通安全パレード、暴力団追放、安心安全まちづくり等の防犯啓発パレードに出動します。
当初の平安騎馬隊は京都競馬場を活動拠点にしていましが、平成9年10月に宝が池公園憩いの森内に施設が整備され、活動拠点を移し現在に至っています。(憩いの森は公園の東の端にあります。)

今まで、平安騎馬隊に所属する5頭全てが登場しましたが、それぞれの馬からのメッセージはこちらへ。以下では、平安騎馬隊入隊前の馬たちを少し紹介します。(昨日、馬たちに会いに憩いの森に行ったのですが、遅かったので閉まっていました。厩舎とグランド、馬を運ぶ車が見えます。)

「鞍馬号」(旧名スプリングタイム)は、平安騎馬隊入隊前、JRA競馬学校で騎手の卵たちを乗せていました。一番年長の「愛宕号」(インザピンク)も競馬学校出身。(月曜日から金曜日の午前10時か4時まで、厩舎の見学や体験騎乗ができるそうです。また、平日の朝に隊舎付近の小学校の通学路で、交通整理を行っているそうです。一度見てみたいものです。)

「笠置号」(ビコーアルファー)は、重賞の常連だった後に阪神競馬場の誘導馬として活躍。「大江号」(エリモノブオー)も同じ誘導馬出身。「大文字号」(オースミジャイアン)は父ノーザンテースト、母ベゴニアという良血馬でしたが、競走馬時代には青葉賞で4着が最高(以上、JRAのHPから)。

JRA時代はあまり脚光を浴びることがなかった馬たちも、今では大勢の観光客の前で祭りを先導したり子供たちにも大人気です。でも、車が行き交う道路や人ごみの中で、騒音にも驚かず平然と任務をこなすためには、馬も隊員も大変な訓練が必要だそうです。
お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!
--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→
こちらもクリック宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------