3 シリーズ こだわり風景 1

2009年5月18日 (月)

垣間見る京都12 木々の向こうに

このシリーズではいろいろな物をとおして見た風景をお届けしています。京都は山裾に名所が点在し、木々の間から見える景色に季節のうつろいを感じることができます。

三室戸寺 つつじ園

Imr_1980a

長岡天満宮

Imr_1013a 

糺の森

Imr_1242a

賀茂川

Dsf_6076a

府立植物園

Imr_0389a

上賀茂神社

Dsh_8965a

大田の小径から

Imm_3557a

子安の塔から清水寺の舞台

Dsc07454a

銀閣寺

Dsc08001a

宝が池 京都国際会館

Imi_0793a

鞍馬山 大杉権現社

Imj_3925a

吟松寺

Imi_3156a

しょうざん光悦芸術村

Imi_3208a

延暦寺根本中堂

Dsc25772a

円通寺

Dsc23073a

栂ノ尾 高山寺金堂

Iml_0959a

美山町 かやぶきの里

Imp_1583a          

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

Imr_0401a

| | コメント (4)

2009年5月11日 (月)

京の眺望13 八坂の塔

東山あたりの少し高い場所に行くと、市内を背景に八坂の塔が見えます。京都らしい風景ですが、この塔からはどのような景色が見えるのでしょうか。

東大路通から八坂通を行くと、正面に塔が見えます。

Imn_3940a

八坂の塔は法観寺の五重塔の通称で、由来などの説明は本編の記事を見てください。境内はいつも公開しているとは限らず、この日は運がよかったといえます。

Imn_3942a

境内には重要文化財の五重塔以外に京都市指定文化財の太子堂や薬師堂があります。

Imn_4050a

Imn_3945a

塔の初層には大日如来を中心とする五智如来像が安置されおり、その前の階段を上ります。

Dsf_9302a

二層目まで上ることができ、各方向に小窓があります。

Dsf_9267a

上を眺めると、心柱が天井まで支えなしに立っているのが分かります。

Dsf_9285a

北側

Dsf_9274a

Imn_3959a

東側

Imn_3956a

南側

Imn_3955a

西側、陽が傾いて逆光ぎみです。

Imn_3953a

よく見ると、八坂通が見えます。

Imn_3952a

小窓には透明なプラスチック板がはめてあります。節穴からはもっとよく外が見えます。

Imn_3964a

境内には、木曽義仲の首塚や八坂稲荷尊天などもあります。

Imn_4030b

Dsf_9345a

法観寺の前にある陶器屋さんの2階の喫茶室から。さっき外を眺めた塔の小窓が見えます。

Dsf_9348a

Imn_4062a 

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

高台寺前から

Imn_4175a

| | コメント (8)

2009年2月 1日 (日)

鎖樋のある風景 冬

鎖樋をご存じない方は、下の写真をごらんください。過去のシリーズはこちらへ(春編夏編秋編)。春編には鎖樋の説明があります。冬は金属の樋が冷たそうで、余計寒さを感じます。

岡崎神社 12月

Dsc_8794a

東山仁王門 妙傳寺 暮れのある日、普段は門を閉ざしているこの寺に入ることができました。こんな頑丈そうな樋を見たことがありません。

Imk_9974a

鷹ガ峰 源光庵 2月

Iml_1910a

Iml_1825a

Iml_1918a

同じく鷹ガ峰にある常照寺 2月 吉野太夫が寄進した門

Iml_1930a

Iml_1933a

Iml_1982a

竜安寺 2月

Iml_2355a

Iml_2358a

ついでに、石庭(雪庭?)

Iml_2275a

イノダコーヒー清水店

Imp_1037a

Imp_1045a

Imp_1047a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

美山町 八幡神社  1月

Imp_1634a

| | コメント (3)

2008年12月26日 (金)

初雪 大文字山

この冬一番の冷え込みとなった今朝、京都に初雪がありました。

Dsg_8624a

この程度の雪は街中ではすぐとけてしまいますが、大文字山の雪はまだ残っています。

Dsg_8644a

ついこの間大文字山の秋を記事にしたばかりですが、本格的な冬になってしまいました。

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

さすがに、今日は登っている人が見えません。

Dsg_8631b 

| | コメント (2)

2008年12月24日 (水)

大文字山の秋

3方を山で囲まれた京都では、山の紅葉によって秋の深まりを知ることができます。今日は、市内のいろいろな場所から見た秋の大文字山(如意ガ岳)です。今日の空、今日の夕空を兼ねています。
渡月橋(嵐山)、8月下旬

Dsf_4962a

出雲路橋(賀茂川)あたり、9月中旬

Dsf_6148a

10月初

Dsf_8153a

10月下旬、雨

Dsg_0582a 

葵橋(賀茂川)あたり、11月初

Imn_6107a

竹中稲荷(吉田山)、11月中旬

Imn_8208a

神楽坂(吉田山)、11月中旬

Imn_8168a

12月初め

Dsg_7281a

法輪寺(嵐山)、12月中旬 右の低い方が大文字山、左は比叡山。

Dsg_7962a

清浄華院 (京都御苑東)、12月中旬、額縁門発見です。

Imp_0245b

京都御苑、12月中旬

Imp_0446a

12月下旬、落葉樹は冬枯れのようです。

Dsg_8591a

あとは、朝、昼、夕方の空です。

Dsg_7806b

Dsg_7845a

Dsg_6713a

Dsg_5218a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

Dsg_2908a

| | コメント (0)

2008年12月 7日 (日)

たそがれ京都 北山通

11月初めに賀茂川を出町から上賀茂橋まで遡った後、夕空をみながら北山大橋まで戻りました。ここから、夕暮れの北山通を東に向かいました。

Imn_6380a

Imn_6444a

北山通には、教会や結婚式場、披露宴ができるレストランなどがいくつもあり、「ウェディング・ストリート」とも呼ばれています。RIVER FOUR SEASONS

Imn_6421a

Imn_6429a

Imn_6434a

Imn_6446a

ここから先は、数日後に植物園を訪れた後に北門から北山通に出たときの写真です。キャピタル東洋亭本店

Imn_6451a

進々堂

Imn_6958a

北山迎賓館 結婚式場です。

Dsg_2052a

Dsg_2055a

ラ・ピネータ

Dsg_2059a

SARUE、今年3月にオープンしたフレンチレストラン

Dsg_2063a

Dsg_2075a

京都ノーザンチャーチ北山教会

Dsg_2064a

Dsg_2066a

遊食邸

Dsg_2082a

左に比叡山がシルエットで見えます。

Dsg_2080a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

Dsg_2084a

| | コメント (6)

2008年12月 4日 (木)

秋の賀茂川を行く5 北山大橋-上賀茂橋

北山大橋で少し迷いましたが、まだ日が暮れるまで時間がありそうなので、もっと北に行くことにしました。この付近の地図はこちら

Imn_6284a_2

このあたりから、川は少し西に曲がります。

Dsg_1652a

Imn_6325a   

向こう岸には加茂街道の並木の影。

Dsg_1653a

比叡山

Imn_6323a

お食事中の鴨

Imn_6332a

Imn_6334a

上賀茂橋の近くまで来ました。

Imn_6292a

ここまで来ると、比叡山と大文字山が同じ写真に収まります。

Dsg_1661a

北山が間近に見えます。向こうの橋は上賀茂神社の近くの御園橋。

Imn_6336a

そろそろ日が暮れそうなので、夕陽を見るために上賀茂橋を渡ります。

Imn_6361a

橋の上からは船形が正面です。送り火の日は、さぞ混雑するのでしょうね。

Imn_6362a

上賀茂橋の上から見た下流はこんな具合。

Dsg_1681a

橋を渡って、今度は東側の土手を下がります。ますます、お散歩のワンちゃんが増えてきました。

Imn_6386a

Imn_6398a

お見事!

Imn_6399a_2

Imn_6391a

並木のせいで西山に沈む夕日が見えないのは残念ですが、澄んだ夕空でした。それにしても、京都の夕空にはいつも飛行機雲がありますね。

Imn_6414a

「秋の賀茂川を行く」はこれでおしまいです。お付き合いくださいましてありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imn_6417a

| | コメント (6)

2008年12月 2日 (火)

秋の賀茂川を行く4 北大路橋-北山大橋

この日は、北大路橋のたもとにある手作りハンバーグのお店で遅い昼食をとりました。急に思い立って賀茂川に出かけてきたので、実は腹ぺこ状態でずっと食事の場所を探していたのです。

Imn_6176a

腹ごしらえをして北大路橋を過ぎると、対岸は府立植物園のけやき並木の入口です。

Dsg_1614a

Imn_6200a

枝垂れ桜の並木(半木の道)が見えます。

Dsg_1621a

Imn_6210a

Imn_6204a

笛を吹いている人をよく見かける日でした。

Imn_6220a

Imn_6211a

Imn_6217a

Imn_6271a   

Imn_6259a   

Imn_6266a

夕方近くなると、お散歩のワンちゃんが増えてきます。

Imn_6231a

北山大橋の近くまできました。

Imn_6237a

Dsg_1629a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

川から上がってきた人なつっこい鴨の夫婦。

Dsg_1638a

| | コメント (4)

2008年11月29日 (土)

秋の賀茂川を行く3 出雲路橋-北大路橋

賀茂川の散歩道は出雲路橋を過ぎて、さらに北に続きます。この付近の地図はこちら

Imn_6128a

ここは、むかし京都から鞍馬を通って丹波に抜ける鞍馬街道(丹波街道)が通っていたところで、橋ができたのは明治中ごろだそうです。向こうは大文字山。

Dsf_6083a

散歩道の左にはグラウンドがあります。

Imn_6131a

鴨川(賀茂川)の河川敷は京都府が管理する「鴨川公園」となっており、ここはその施設の一つ(出雲路橋運動場)です。

Imn_6158a

Imn_6145a

大文字山も形よく見え、

Imn_6152a

比叡山の眺めも、このあたりが一番良いと思います。

Imn_6136a

Imn_6154a

Dsf_6076a

Imn_6148a

アオサギ

Imn_6172a

白鷺の一つダイサギ。チュウサギとコサギの区別は、あまり自信がありません。

Dsg_1608a

それと、面白いものを見ました。小さな石に鳩が団子状態です。

Dsg_1589a

北大路橋の近くまできました。このあたりの河川敷(左手)は来年3月上旬まで公園整備のための工事中とのこと。

Imn_6167a

Dsg_1598a       

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imn_6178a

| | コメント (8)

2008年11月28日 (金)

秋の賀茂川を行く2 葵橋-出雲路橋

いつも人が大勢いる出町の河原から、葵橋を過ぎるとずっと静かになります。ここから出雲路橋までは見晴らしがよく、落ち着いた雰囲気の散歩道です。地図はこちら

Imn_5953a

Imn_5986a

Imn_5981a

以前、川鷺のお勉強をしたところによると、この白鷺はチュウサギ。

Dsg_1513a

Dsg_1572a

ずっと向こうに出雲路橋が見えます。ところで、左にあるベンチには「枕」のようなものがついています。

Imn_6024a

こんな具合にベットになります。

Imn_6004a

Imn_6033a

Imn_6038a

Imn_6064a

河原は、ワンちゃんの散歩道です。

Dsg_1560a

Imn_6062a

Imn_6072a

Imn_6104b

出雲路橋の近くまで来ました。

Dsg_1578a_2 

Imn_6115a         

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

やさしい秋の調べが聞こえてきます。

Imn_6122a

| | コメント (4)