« 2009年4月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年5月

2009年5月18日 (月)

垣間見る京都12 木々の向こうに

このシリーズではいろいろな物をとおして見た風景をお届けしています。京都は山裾に名所が点在し、木々の間から見える景色に季節のうつろいを感じることができます。

三室戸寺 つつじ園

Imr_1980a

長岡天満宮

Imr_1013a 

糺の森

Imr_1242a

賀茂川

Dsf_6076a

府立植物園

Imr_0389a

上賀茂神社

Dsh_8965a

大田の小径から

Imm_3557a

子安の塔から清水寺の舞台

Dsc07454a

銀閣寺

Dsc08001a

宝が池 京都国際会館

Imi_0793a

鞍馬山 大杉権現社

Imj_3925a

吟松寺

Imi_3156a

しょうざん光悦芸術村

Imi_3208a

延暦寺根本中堂

Dsc25772a

円通寺

Dsc23073a

栂ノ尾 高山寺金堂

Iml_0959a

美山町 かやぶきの里

Imp_1583a          

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

Imr_0401a

| | コメント (4)

2009年5月11日 (月)

京の眺望13 八坂の塔

東山あたりの少し高い場所に行くと、市内を背景に八坂の塔が見えます。京都らしい風景ですが、この塔からはどのような景色が見えるのでしょうか。

東大路通から八坂通を行くと、正面に塔が見えます。

Imn_3940a

八坂の塔は法観寺の五重塔の通称で、由来などの説明は本編の記事を見てください。境内はいつも公開しているとは限らず、この日は運がよかったといえます。

Imn_3942a

境内には重要文化財の五重塔以外に京都市指定文化財の太子堂や薬師堂があります。

Imn_4050a

Imn_3945a

塔の初層には大日如来を中心とする五智如来像が安置されおり、その前の階段を上ります。

Dsf_9302a

二層目まで上ることができ、各方向に小窓があります。

Dsf_9267a

上を眺めると、心柱が天井まで支えなしに立っているのが分かります。

Dsf_9285a

北側

Dsf_9274a

Imn_3959a

東側

Imn_3956a

南側

Imn_3955a

西側、陽が傾いて逆光ぎみです。

Imn_3953a

よく見ると、八坂通が見えます。

Imn_3952a

小窓には透明なプラスチック板がはめてあります。節穴からはもっとよく外が見えます。

Imn_3964a

境内には、木曽義仲の首塚や八坂稲荷尊天などもあります。

Imn_4030b

Dsf_9345a

法観寺の前にある陶器屋さんの2階の喫茶室から。さっき外を眺めた塔の小窓が見えます。

Dsf_9348a

Imn_4062a 

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

高台寺前から

Imn_4175a

| | コメント (8)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年11月 »