鎖樋のある風景 冬
鎖樋をご存じない方は、下の写真をごらんください。過去のシリーズはこちらへ(春編、夏編、秋編)。春編には鎖樋の説明があります。冬は金属の樋が冷たそうで、余計寒さを感じます。
岡崎神社 12月
東山仁王門 妙傳寺 暮れのある日、普段は門を閉ざしているこの寺に入ることができました。こんな頑丈そうな樋を見たことがありません。
鷹ガ峰 源光庵 2月
同じく鷹ガ峰にある常照寺 2月 吉野太夫が寄進した門
竜安寺 2月
ついでに、石庭(雪庭?)
イノダコーヒー清水店
お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。
--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→
こちらもクリック宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
美山町 八幡神社 1月
| 固定リンク
「 3 シリーズ こだわり風景 1」カテゴリの記事
- 垣間見る京都12 木々の向こうに(2009.05.18)
- 京の眺望13 八坂の塔(2009.05.11)
- 鎖樋のある風景 冬(2009.02.01)
- 初雪 大文字山(2008.12.26)
- 大文字山の秋(2008.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
京都でお部屋を探されるのなら当社にお任せ下さい
投稿: 京都 賃貸 | 2009年2月15日 (日) 16時07分
今度の21日に友人の結婚式で京都に行きます。
一泊して観光しようと思っているのでブログ参考にさせていただきますね (^人^)感謝♪
幕末維新ミュージアムに行こうと思っています。
そのほかお寺散策も…
オススメポイントがあれば教えてくださいね。
ではでは…
投稿: 仏旅同好会 | 2009年3月 6日 (金) 14時38分
★仏旅同好会さん こんにちは♪
お返事が大変遅れてごめんなさい。ブログを参考にと聞くと、嬉しく思います。でも、おススメポイントは、それぞれ好みがありますので、一言で答えるのが難しいのです。
幕末や維新のことに興味がおありのようですから、ミュージアムを見た後、龍馬のお墓に寄って(ここから市内の見晴らしがよいです)、木屋町沿いに点在する遺跡を訪ねるのもよいかも知れません(いずれ記事にする予定です)。また、維新の道から円山公園を通って平安神宮、南禅寺方面へ、あるいは二年坂、産寧坂から清水寺あたりへは、私が好きな道です。一方、限られた時間で効率的に多くの寺社を訪ねるには観光タクシーがおススメです。こんな情報で、参考になったでしょうか。
投稿: りせ | 2009年3月 9日 (月) 10時59分