« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月29日 (土)

秋の賀茂川を行く3 出雲路橋-北大路橋

賀茂川の散歩道は出雲路橋を過ぎて、さらに北に続きます。この付近の地図はこちら

Imn_6128a

ここは、むかし京都から鞍馬を通って丹波に抜ける鞍馬街道(丹波街道)が通っていたところで、橋ができたのは明治中ごろだそうです。向こうは大文字山。

Dsf_6083a

散歩道の左にはグラウンドがあります。

Imn_6131a

鴨川(賀茂川)の河川敷は京都府が管理する「鴨川公園」となっており、ここはその施設の一つ(出雲路橋運動場)です。

Imn_6158a

Imn_6145a

大文字山も形よく見え、

Imn_6152a

比叡山の眺めも、このあたりが一番良いと思います。

Imn_6136a

Imn_6154a

Dsf_6076a

Imn_6148a

アオサギ

Imn_6172a

白鷺の一つダイサギ。チュウサギとコサギの区別は、あまり自信がありません。

Dsg_1608a

それと、面白いものを見ました。小さな石に鳩が団子状態です。

Dsg_1589a

北大路橋の近くまできました。このあたりの河川敷(左手)は来年3月上旬まで公園整備のための工事中とのこと。

Imn_6167a

Dsg_1598a       

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imn_6178a

| | コメント (8)

2008年11月28日 (金)

秋の賀茂川を行く2 葵橋-出雲路橋

いつも人が大勢いる出町の河原から、葵橋を過ぎるとずっと静かになります。ここから出雲路橋までは見晴らしがよく、落ち着いた雰囲気の散歩道です。地図はこちら

Imn_5953a

Imn_5986a

Imn_5981a

以前、川鷺のお勉強をしたところによると、この白鷺はチュウサギ。

Dsg_1513a

Dsg_1572a

ずっと向こうに出雲路橋が見えます。ところで、左にあるベンチには「枕」のようなものがついています。

Imn_6024a

こんな具合にベットになります。

Imn_6004a

Imn_6033a

Imn_6038a

Imn_6064a

河原は、ワンちゃんの散歩道です。

Dsg_1560a

Imn_6062a

Imn_6072a

Imn_6104b

出雲路橋の近くまで来ました。

Dsg_1578a_2 

Imn_6115a         

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

やさしい秋の調べが聞こえてきます。

Imn_6122a

| | コメント (4)

2008年11月25日 (火)

秋の賀茂川を行く1 賀茂大橋-葵橋

木々が少し色づいてきた11月はじめの晴れた日、賀茂川沿いに出町から北に向かいました。そこで見かけた風景、空、人々、動物たちを何回かに分けてつれづれなるままに紹介します。今日は、賀茂大橋から葵橋までです。地図はこちら

出町橋から葵橋方面 遥か向こうは北山

Imn_5881a_2

賀茂川の西の道(右岸)に降ります。向こうに見えるのは今出川通の賀茂大橋。ところで、この噴水は最近できたもの?井戸水をくみ上げるポンプがあったような気がします。

Imn_5885a

賀茂大橋から南方面、ずっと向こうに荒神橋が見えますが、今日はここから引き返し、北に向かいます。

Imn_5892a

出町三角州と比叡山。

Imn_5891a

三角州の根元?の向こうには比良山、手前は高野川にかかる河合橋

Imn_5895a_2

出町橋方面、空が澄んだ日でした。

Dsg_1445a

出町橋

Imn_5902a_2

Imn_5909a_2

出町橋を過ぎると、鴨がたくさんいました。向こうは糺の森。

Dsg_1455a_2

Imn_5915a_2

Imn_5938a   

Imn_5942a_3

大文字山

Imn_5908a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

葵橋まで来ました。

Imn_5952a_2      

| | コメント (2)

2008年11月13日 (木)

京の眺望12 嵐山モンキーパーク

先日本編で紹介した嵐山モンキーパークのエサ場は、京都市内が一望できる展望台でもあります。今日はそこからの眺めを紹介します。最後に自動的にスクロールする大きなパノラマ写真がありますので、お忘れなく。

渡月橋を渡り、上流に少しいったところにある船のり場の前に、櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)とモンキーパークの入口があります。岩田山自然遊園地とも呼ばれ、嵐山の支峰・岩田山にある6000平方メートルの野猿公園です。

Dsg_0229a_2

境内の奥の料金所から約20分の山道です。途中でおサルさんに遭遇しますが、看板の注意を守って歩けば怖くありません。

Dsf_9967a_2

嵐山モンキーパークのエサ場です。ここからの市内の見晴らしは見事です。

Imn_4718a_2

さらに上に登るともっと見晴らしがよくなり、展望台が下に見えます。休憩所の屋根の上にはおサルさんが。

Imn_4693a_2

Dsg_0084a

目についた場所を左から。大覚寺と大沢の池。

Dsg_0032a_2

北嵯峨野の彼岸花がある田園地帯

Dsg_0031a

広沢の池

Dsg_0147a_3

向こうの山は比良山(蓬莱山と権現山)、手前は衣笠山

Dsg_0187a_2

拡大すると、仁和寺が見えます。

Dsg_0033a_2

正面は比叡山、手前は双ヶ丘。その右手前に東映太秦映画村。

Dsg_0028a

かすんでいますが、右大文字(如意ヶ岳)。その手前の緑の筋は鴨川、さらに右手間に京都御苑、。

Dsg_0035a

市内の南部はかなり遠くなりますが、京都タワーは目立ちます。

Dsg_0180a

◆下の画像をクリックすると、パノラマ写真が自動的にスクロールします。うまくいかない場合はごめんなさい。(写真を直接見たいときはこちらをクリックしてください)

Dsc30721z3

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

Dsg_0196a

| | コメント (4)

2008年11月 8日 (土)

京の空 祭と秋

先月はいろいろな祭りがありました。天気の良くない日もありましたが、祭りの日を中心として10月の空です。

北白川天神宮 秋季大祭宵宮(11日)

Imn_2461a

おなじく、神幸祭(12日)

Imn_3079a

Imn_3441a   

知恩寺 手作り市(15日)

Dsf_9123a

嵐山 斎宮行列(19日)

Imn_4427a

同じく、御禊の儀

Dsf_9922a

嵐山モンキーバークから

Dsg_0205a   

時代祭(22日) 今年は途中から小雨になりました。代わりに、昨年の時代祭。

Dsb_0106a

Dsb_0474a

北山ハロウィン(26日) この日も小雨でした。

Imn_5843a

この後は、祭りとは関係なく印象に残った空です。高野川

Imn_4785a_2

建仁寺

Imn_3685a_2

京都御苑 

Dsg_1147a

下鴨神社

Imn_5080a_2

上賀茂神社

Dsg_0419a

出町柳あたり

Imn_5230a

高台寺から

Imn_4238a   

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

Imn_5228a_2

| | コメント (2)

2008年11月 1日 (土)

京のわんこ18 北山ハロウィン2

ハロウィンの仮装パレードから帰ってきたワンちゃんたちは、府立陶板名画の庭でコンテストの結果発表を待ちます。

Imn_5715a

その間に、あちこちで記念撮影

Imn_5719a

Imn_5722a

Imn_5729a

Imn_5724a

Imn_5731a

仮装コンテストの発表がありました。

Imn_5785a

受賞したのはこのワンちゃんたちです。怖いメガネははずしています。

Imn_5804a

Imn_5813a

帰りがけにもまた記念撮影。

Imn_5834a

Imn_5846a

Imn_5849a

受賞したワンちゃんたちを囲んでもう一度記念撮影

Imn_5858a

Imn_5862a

モテモテの2匹に、ちょっぴりすねている黒いワンちゃん。槍や斧を何回渡しても、くわえてくれません。

Imn_5861a         

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
--------------------------------------------------------

Booちゃん、残念でした。 (応援していたよ)

Imn_5738a

| | コメント (10)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »