« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日 (木)

京のわんこ17 北山ハロウィン1

本編で記事にした北山ハロウィンの仮装パレードには、大勢のワンちゃんも参加しました。ワンちゃんシリーズが続きますが、ハロウィン気分が抜けないうちに紹介します。写真の枚数が多くなってしまいましたので、2回に分けて更新です。

出発前の府立陶板名画の庭、ワンちゃんも少し緊張気味です。

Imn_5272a

小さいワンちゃんは抱かれて行進。魔女のお姉さんとお揃いのとんがり帽子。

Imn_5297a

Imn_5350a

Imn_5367a

Imn_5371a

怖そう、ご主人は海賊?

Imn_5399a

Imn_5424a

背中に髑髏のマーク、ご主人はゾンビ

Imn_5428a

Imn_5433a

こちらは花嫁さん、ご主人は王子様?

Imn_5438a

Imn_5440a

パレードは北山大橋から引き返して東に向かいます。

Imn_5516a

下鴨本通から再び引き返して、出発点の府立資料館に戻ります。

Imn_5633a

終点近くになるとなぜか早足

Imn_5697a

Imn_5703a

このワンちゃん、デビルフォーン(悪魔の槍)をくわえて完走。

Imn_5707a

忍者犬Booちゃんも帰って来ました。

Imn_5618a

小さい体で頑張っています。

Imn_5619a

途中、道草をしましたがひとりで完走です。

Imn_5623a

この後、ワンちゃんたちも府立陶板名画の庭に集まって、記念撮影や犬部門コンテストの結果発表を待ちます。どのワンちゃんが受賞したかは次回のお楽しみ。   

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imn_5417a

| | コメント (4)

2008年10月23日 (木)

京のわんこ16 祭り見物

昨日の時代祭にあやかって、ワンちゃんのお祭り見物です。中には、お祭りに参加しているようなワンちゃんもいます。

初詣 下鴨神社(1月)

Dsc_8250a

節分 吉田神社(2月)

Imi_7065a

Iml_1484a

葵祭 賀茂街道(5月)

Dse_4011a

このワンちゃん、行列に加わってもよい感じ。

Dse_4004a_2

まわりで大人気の忍者犬

Dse_4165a

御霊祭 上御霊神社(5月)

Imm_5115a

祇園祭 宵々山(7月)

Imj_7138a

北白川天神宮 秋季大祭(10月)

Imn_3057a

この祭りでは、犬を抱いて見物する近所の方が大勢いました。

Imn_3059a

Imn_3375a

Imn_3398a

嵐山 斎宮行列(10月) 竹林の道で

Dsf_9713a

時代祭 平安神宮(10月) ここでも忍者犬発見!

Dsg_0530a

京都・嵐山花灯路(12月) 何故か人気のワンちゃん。

Iml_0347a_2

大晦日 真如堂(12月)

Imi_5594a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imn_3055a         

| | コメント (2)

2008年10月 9日 (木)

鎖樋のある風景 秋

鎖樋とは軒から垂らした鎖状の樋のことです。日本建築にはよく見られるもので、詳しい説明は「鎖樋のある風景 春」をご覧ください。機能的か造形的なものなのか分かりませんが、その形が気にいっています。今日は,、9月-11月に撮った鎖樋がある風景を日付順にご紹介します。秋の深まりを感じていただけると嬉しいです。

祇園閣(9月) ねねの道にある祇園祭の鉾状の建物

Dsc71413a

閑臥庵(9月) かんがあん、本編もご覧ください。

Imn_1632a

春編で、大雨のときには水が飛び散って用をなさないなんて書きましたが、この鎖樋は見事に雨を軒下に導いていました。

Imn_1614a

大覚寺(9月) 観月の夕べ

Imk_4794a

法伝寺(9月) 真如堂の山門横にあり、 叱枳尼天(だきにてん)を祀る神社風の寺、向こうの枝垂桜は春には見事だそうです。

Imn_1943a

常照寺(10月) 鷹が峰にある吉野太夫ゆかりの寺

Imh_7903a

萬福寺(10月)

Imh_8841a

梨木神社

Dsc_0416a_2

広隆寺(11月)

Imk_7089a

霊鑑寺(11月) 哲学の道にあります。

Dsc_3303a

慈済院(11月) 天龍寺塔頭 

Imk_7912a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Dsc_3305a

| | コメント (4)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »