« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月30日 (土)

京の空 夏の思い出

異常な暑さだった今年の夏も終わりに近づき、ようやく過ごしやすくなったこの頃です。暑いさなかに結構出歩いた8月でしたが、きれいな空を見ることができました。夕空や夜空もあります。

京都国立博物館

Dsf_3864a

京都駅ちかく、右は京都中央郵便局。

Dsf_3909a

保津川下り

Dsf_4693a

嵐山 渡月橋あたり

Dsf_4903a

Dsf_5047a

Dsf_5076a

五山送り火

Imn_1290a

化野念仏寺 千灯供養

Dsf_5503a

Imn_1392a   

宇治川花火大会

Imn_0562a

Imn_1043a    

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

自宅付近から

Dsf_2884a

| | コメント (2)

2008年8月26日 (火)

たそがれ京都 伏見稲荷大社

このシリーズでは、日が暮れてからの風景をお届しています。伏見稲荷大社は由緒ある神社なので、毎月様々な行事が行われます。今日は御神楽(11月)のときの写真に始まり、途中から宵宮祭(7月)、初詣,の順に、夜の伏見稲荷です。

京阪電車で行くと、途中で琵琶湖疎水を渡ります。

Imk_6580a

Imk_6583a

Imh_0686a

Imk_6594a

Imk_6595a

これは火焚祭の夕方に、本殿で行われる御神楽(11月8日)、

Imk_6651a

この日の境内は薄暗くて、歩いていると少し心細い気がしました。

Imk_6667a

Imk_6670a

一方、7月土用入後に行われる本宮祭のときは、境内が赤い提灯であふれます。

Imh_0651a

Imh_0660a

日本画家による行灯画も飾られています。

Imh_0679a

この日は千本鳥居もご覧のとおりです。

Imh_0621a

初詣にお山めぐりをしたときは、途中で暗くなっていまいました。間ノ峰あたり。

Imi_6020a

楼門を出る頃には、すっかり日が暮れてしまいました。

Imi_6196a

Imi_6203a

Imh_0683a

Imi_6223a   

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

京阪 伏見稲荷駅

Imk_6706a

| | コメント (0)

2008年8月20日 (水)

京のわんこ14 川の中

ワンちゃんも京都の暑さにはたまりません。お散歩中に思わず川の中に入ってしまいます。以前に公開した写真も交じっていますので、あしからず。

賀茂川

Dsc27804a

Img_8392a

Img_8121a

高野川

Dsc73005a

下鴨神社 (糺の森 瀬見の小川)

Dsc_0350a

Dsc_0356a

大文字山 (登り口)

Dsc70518a

Dsc70517a

哲学の道 (大豊神社の近く)

Imk_2657a

宝ヶ池公園ちかく

Imj_9406a

Imj_9410a

醍醐寺あたり

Imh_1554a

嵐山 渡月橋あたり

Dsf_4820a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

泳いでま~す♪

Dsf_4824a      

| | コメント (6)

2008年8月17日 (日)

京の眺望11 大文字山

京都の見晴らしが一番良いところといったら、文句なしに大文字山(如意ヶ岳、標高466m)でしょう。銀閣寺の山門前を左に行くと登山口があります。ここから見晴らしがあまり良くない約30分の登りですが、最後の階段を上ると不意に視界が開け、大の字の横棒に出ます。最後に眺望のスクロールがあります、忘れずに見てください

昨日は送り火だったので、五山を探してみましょう。視界の北の方には「妙」と「法」の字が見えます。

Dsc70350a

京都工芸繊維大学と右に消える線は通称:「きつね坂」です。

Dsc70385a

Dsc70384a

北西の方を見ると、府立植物園の森(左)から賀茂街道を通って、上賀茂神社方面が見えます。

Dsc70380b

その向こうの山の斜面に「船形」があります。

Dsc70380a

西の方向。中央が吉田山、向こうの四角の緑が京都御苑、その前の緑の線が鴨川。

Img_9271b

上の写真の右上に、左大文字が見えているのです。

Img_9271a

その左に「鳥居」があります。広沢の池のほとりに野焼きの煙?

Img_9307a

自分がいる右大文字は、字の形がよく分かりませんが、真ん中の火床です。

Img_9288a

右下に伸びるはらい。(山にむかって右のはらい)

Dsc70390a

一番上の火床

Img_9252a

下を見ると、平安神宮の鳥居

Img_9292a

◆下の画像をクリックすると、大きな画像が自動的にスクロールします。うまくいかない場合はごめんなさい。

Dsc28541daimonjie

今日もランキングのクリックを宜しく、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

横棒の右端の火床、京都タワーが見えます。

Img_9291a

==================================================================

| | コメント (0)

2008年8月 5日 (火)

垣間見る京都15 橋の下から

川べりに道があったり船が通ったりして、橋の下をくぐれる川があります。今日はそんな橋の向こうに見える風景です。

出町橋(鴨川と賀茂川の境)

Dsd_9348a

三条大橋(鴨川) 歌舞練場が見えます 

Imi_6412a

南禅寺橋(インクライン)

Iml_8140a

Iml_8149a

一条もどり橋(堀川)

Dsc_2990a

十石船が行く濠川(ほりかわ)

Dsc41241a

十石船に乗るとたくさんの橋をくぐりますが、名前が分かりません。

Dsc_5878a

Img_5470a

三叉路になっている橋をくぐります。濠川と宇治川派流との合流点

Img_5475a_2

向こうに見える三栖閘門を通ります。

Img_5500a

ちょっと隣の県に進出して、近江八幡 水郷

Imj_8829a

近江八幡 八幡堀

Imj_9036a

Imj_9133a

お越しいただきありがとうございました。よろしかったら、↓をお願いします。

--------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。是非宜しく。→ Banner_04

             こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

三条大橋から四条大橋方面(鴨川)

Imi_6399a

| | コメント (4)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »