« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

京の空 梅雨の晴れ間に

6月も最後となり、毎月してきたシリーズが気になっていました。毎月の花は「京都を歩くアルバム・・・その1」で季節を先取りした写真を紹介していますのでご覧ください。今日は、梅雨とはいいながら晴れた日が多かった今月の空を紹介します。

今月は何度も飛行船を見ました。

Dse_5753b

詩仙堂

Dse_6017b

八大神社 武蔵の銅像

Dse_6069a

圓光寺

Dse_6139a

出町柳あたり

Dse_6320a

平安神宮

Dse_7521a

伏見稲荷大社

Dse_7842a 

梅小路蒸気機関車館

Imm_5405b

勧修寺

Dse_8394a

Dse_8241a

真如堂

Dse_9004a

金戒光明寺(黒谷)

Dse_9107a

Dse_9064a

四条大橋あたり

Dse_9421a

大文字山
梅雨の晴れ間に見る青空は、本格的な夏のおとづれを予感させます。      

Dse_9229a

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

京都劇場から

Dse_7161b

| | コメント (0)

2008年6月27日 (金)

鎖樋がある風景 夏

鎖樋にこだわっている理由はよく説明できませんが、樋という機能からくる造形的な美しさということでしょうか。多くの場合、建物や庭に調和して周囲の風景に溶け込んでいる気がします。今日は、初夏から夏にかけての鎖樋がある風景です。鎖樋の説明は前回の記事へどうぞ。

大田神社 5月 太田神社ではありません

Imm_3615a

山科 地下鉄小野駅ちかく 6月

Img_7881a

勧修寺 6月

Imm_5610a

Imm_5609a   

天龍寺塔頭 三秀院 7月

Imj_6175a

法金剛院 7月

Imj_5954a

常寂光寺 7月

Imj_6298a

大山崎山荘美術館 8月

Imk_2986a 

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

上賀茂神社 7月

Imj_8529a

| | コメント (2)

2008年6月22日 (日)

塀のある風景2

前回に続いて、印象に残っている塀の写真です。

瓦塀は大徳寺だけでなく、天龍寺も有名です。瓦は、装飾やリサイクルという側面もあるようですが・・・

Dsc73977a

石清水八幡宮 ここまで密に積み重ねていると、瓦が塀を形づくっているみたいです。

Dsc70794b

三十三間堂 ここの透塀と連子窓は見事です。

Iml_4332a

Iml_4342a 

智積院

Iml_4183a

妙法院 ここは女坂とも呼ばれ、

Iml_4880a

坂の上を見ると、京都女子高も同じような塀で囲まれています。

Iml_4873a

嵐山 京都では珍しいレンガの塀。大覚寺への道しるべがあります。

Imj_6078a

龍安寺 この日は大雪で石庭ならぬ雪庭でした。ここの塀は油土塀と柿葺の屋根をもつ築地塀。ちなみに、油土塀とは赤土にナタネ油を混ぜてつくり、強度が強く対候性にもすぐれているそうです。

Iml_2271a

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Iml_2273a

| | コメント (0)

2008年6月20日 (金)

雨に濡れる京都3

6月に入っても梅雨らしくない日が続いていた京都でしたが、昨日から雨が降っています。今日は、雨の吉田山周辺です。一部、桜の頃の写真も交じっていますのであしからず。

吉田神社参道、東大路から

Imj_5824a

重森三玲宅 今は重森三玲庭園美術館となっています。

Img_8500a

Img_8488a

Img_8462a

吉田神社 

Imj_5718a

今、新しく幼稚園が新築中です。

Imj_5719a

吉田山にある喫茶店

Img_5129a

宗忠神社参道から

Img_5164a

真如堂

Img_5218a

金戒光明寺(黒谷)

Img_5268a

Img_5307a

須賀神社

Imj_5784a

積善院準堤堂

Imj_5773a

聖護院門跡

Imj_5772a

東大路に戻って来ました。

Imj_5808a      

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imj_5804a

| | コメント (2)

2008年6月18日 (水)

狛犬が見守る風景1

寺社を訪れると必ず写真に撮るものに、狛犬があります。実は犬ではなく想像上の神獣だそうですが、親しみがある表情をしたものが多くて気になる存在です。24時間、365日同じ場所にたたずんでいる狛犬は、どんな風景を見ているのでしょうか。今日は、狛犬が見守る境内や参道の風景です。

伏見稲荷大社、これは狛狐

Imi_5884a

御香宮神社

Imh_7755a 

今日吉神社横の山口稲荷社、こちらも狐

Iml_4655a

鞍馬寺、こちらは虎

Imj_3727a

福王子神社

Iml_0877a

八大神社

Imk_7340a

岡崎神社

Dsc_8762a

辰巳神社、祇園白川にあります

Iml_0708a

錦天満宮、新京極にあります

Dsc10728a   

大豊神社、哲学の道

Imk_2655a

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imk_2656a

| | コメント (2)

2008年6月15日 (日)

塀のある風景1

寺院や神社、大きなお屋敷を囲む塀はそれぞれ特徴があり、整った風景を生み出します。今日は印象に残っている塀を集めてみました。

曼殊院

Dsc_4989a

Dsd_1585a 

迎称寺 真如堂の近くの萩の寺です。横に回る土塀が朽ち果てていて、それなりの趣があります。

Dsc12830a

大徳寺の今宮神社側の塀。瓦が塗り込んであり、瓦塀と呼ばれます。

Dsc_6460a

瓦以外にもいろいろな物が入っています。

Dsc_2094_95

下鴨神社 神社の本殿周囲を囲む塀を透塀(すかしべい)といい、連子窓が設けられることが多い。

Iml_3525a

二条城 お城だけあって、狭間(鉄砲狭間?)を備えています。

Dsc10813a

京都御苑 セキュリティーが厳しく、塀に近付くと即座に注意されます。

Dsc10013a

土塀でも、柱や板などで骨格をつくり、土で塗り固めたものを築地塀(ついじべい)といいます。 定規筋と呼ばれる横筋が入っていることが多い。

Iml_6269a

知恩院 東山花灯路の日

Imi_4822a

祇園白川 板塀の下に犬矢来(いぬやらい)がついています。その用途はご想像のとおりです。

Iml_0735a

源氏塀、下が板張り上は塗壁、瓦や板葺きの屋根がついています。

Iml_5695a 

一力茶屋 塀や建物の壁がベンガラの赤で塗られています。

Img_0246a

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Dsc10344a

| | コメント (0)

2008年6月 5日 (木)

雨に濡れる京都2

京都も梅雨入りして、傘を手放せない日が続いています。今日は雨の中の街角風景です。

三条京阪

Img_8557b

三条大橋

Img_8563b

Img_8570b

高瀬川

Img_8585b

木屋町

Img_8608b

幾松

Img_8693b_3

京都国立博物館

Dsc73725b

Dsc73716b

祇園白川

Imj_0471b

Imj_0463b

Imj_0538b         

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Img_8609a

| | コメント (4)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »