« 京のわんこ12 桜の哲学の道 | トップページ | 京の名水3 伏見2 »

2008年4月17日 (木)

垣間見る京都14 透かし文様

このシリーズではいろいろな物を通して見た風景をお届けしています。今日は、透かし文様です。欄間などの場合は外の光を受けて文様が際立つように彫られたものなので、向こうの景色を見るのは多少無理があるかも知れません。また、写真に撮ろうと覗き込んでいて、まわりの人に怪しまれることもあります。

大原 寂光院 1月

Dsc_9790a

花飾りのように美しい華奢な透かしを花狭間(はなさま)といい、扉の上部や欄間などに用いられています。

Dsc_9790b

龍安寺 2月

Iml_2285a

初期の欄間は採光を目的に作られたと考えられています。鎌倉時代以降には装飾を施すようになり、江戸初期には豪華な彫刻の入った「彫刻欄間」(立体的)が現われます。一方、桃山時代以降に発達してきた「透かし彫り」の技巧によって作られた欄間が、「透かし彫り欄間」(平面的)で、日本独特のものとされています。

Iml_2313b

法輪寺 3月
門の扉が木格子や竹でできていて、外部より内部が見えるようなっている門を「透かし門」というそうです。透かし門の場合は景色がよく見えます。

Dsc44416a

東寺 5月

Imj_2859b

随心院 6月

Imj_4870a

Imj_4878a

京都御苑 拾翠亭 7月

Dsc29372a

Dsc29373a

天龍寺 9月

Imh_5848a

Imh_5850a

角屋(角屋もてなしの文化美術館) 10月

Imi_0348a

修学院離宮 11月

Dsc_4460a

Dsc_4468a

八瀬 瑠璃光院 12月

Imi_4734a

Imi_4732a

大徳寺 高桐院 12月

Dsc_6423a

お越しいただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

--------------------------------------------------------
新しくブログランキングに参加しました。是非宜しく。→ Banner_04

               こちらもクリック宜しくお願いします。にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
--------------------------------------------------------

Imk_9845a         

|

« 京のわんこ12 桜の哲学の道 | トップページ | 京の名水3 伏見2 »

7 シリーズ 垣間見る風景」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。今日は目からうろこじゃないけど勉強になりました。お寺さんの門は結構見ているはず、そばを通っているはずなのに記憶に留まるほどには見ていなかったんですね。反省。そしてもったいなかったわ。写真もすてきです。改めてみると古いものなのになかなかおしゃれなんですね。

投稿: みけ | 2008年4月18日 (金) 00時08分

★みけさん こんばんは♪

私も、記事を作るためにいろいろ調べていると勉強になります。苦労した割に景色がはっきり写っていないのが不満でしたが、褒めていただきありがとうございます。

投稿: りせ | 2008年4月18日 (金) 01時11分

こんばんわ☆

欄間の意味が分かった。装飾の一部とばかり思ってました。
光撮りの意味もあったんですね。そう言われるとそんな感じに思えます。

昔の宮大工の腕の見せ所みたいな感じで、装飾を密かに競いその美しさで仕事の価値が決まるみたいな意味があるのかと思ってました(笑。

生活に密着した実用性のあるものなんですね~。

投稿: AZ | 2008年4月18日 (金) 23時34分

★AZさん こんばんは♪
最初は実用的、必要に迫られて・・・みたいのが装飾に変わって行くのですね。
モダンなのあり、繊細なのありで、美しいですね。

投稿: りせ | 2008年4月19日 (土) 03時15分

この記事へのコメントは終了しました。

« 京のわんこ12 桜の哲学の道 | トップページ | 京の名水3 伏見2 »